
すもうは心と体を鍛えることを目的にして行うものです。お互いの攻めと防ぎによって、正々堂々と競技することです。たとえ練習でも真剣に行い、少しでも油断があってはなりません。勝つために競技するのですが、だからといって、やたらと勝ち負けばかりにとらわれると、競技の方法や態度が悪くなって、良くないだけでなく、危険なことにもなるのです。このことを頭の中に入れて、いつも元気よく、自分より大きいからとか、強そうだからとかいってびくびくせず、自分より小さいからといって馬鹿にせず、しっかりした態度ですもうをとることを忘れないようにしなければなりません。
•用便をしておくこと。 •食事は少なくとも1時間前にしておくこと。
•つめは短く切っておくこと。 •準備運動を十分しておくこと。
•元気よく正々堂々と競技すること。 •口はしっかりととじて競技すること。
•禁じ手を使わないこと。
•礼をして終ること。
•体の調子を整えるため、すぐ休まないで、体調運動をすることを忘れないこと。
•競技は必ず主審のさしずに従うこと。
•呼び出しに応じて二字口で立礼をして(俵を踏まないように土俵に入ること)競技を行う。
•勝負が終わったならば両方とも二字口で礼をし、勝ったものだけがそんきょして主審より勝ち名のりを受けること(俵を踏まないようにして土俵の外に出る)。
•勝ち名のりはそんきょのまま目礼し受けること。
•土俵だまりで足を投げ出したり、土俵で足をこすらないこと。
•競技に審判員より物言がついたときは、土俵の下におり、主審の指示により行動すること。
つぎの場合は負けとする。
1.相手より先に土俵をでたとき。
2.相手より先に、足のうらよりほかのからだの一部が砂についたとき。
3.競技中、競技者が腰より上に持ち上げられて危険と認められたとき。
4.禁じ手を使ったとき。下記参照
5.主審の指示に従わなかったとき。
立合いは主審の指示に従い、両手をついて「はっけよい」で立つこと。「待った」はない。
これを使うと反則(直ちに中止して審判競技の上 敗けとなる場合と取直しの場合がある)になる。
危険を防ぐためのルールであるから、けっして使わないように注意すること。
1.張(は)り手(て)平手(ひらて)または拳(こぶし)で殴(なぐ)ること
2.拳(こぶし)または指(ゆび)で突(つ)くこと(目(め)、胸(むね)等(とう))
3.髪(かみ)の毛(け)、のど、前袋(まえぶくろ)をつかむこと
4.のどをつかむこと
5.前(まえ)ぶくろをつかむ
6.向(む)こうげり
7.逆指(ぎゃくゆび)(相手(あいて)の指(ゆび)を反対側(はんたいがわ)に曲(ま)げること)
8.さば折(お)り
9.かわずがけ
10.居(い)ぞり
11.首(くび)抱(かか)え込(こ)み
12.頭(あたま)を相手(あいて)も胸(むね)の真中(まんなか)より下(した)に入(はい)り込(こ)ませる
13.後(うしろ)たてみつをつかむこと(結(むす)び目(め)はよい)
14.かんぬき(相手(あいて)の両腕(りょううで)を外側(そとがわ)から締(し)めつけること)
15.がっしょう(組(く)んでいるとき自分(じぶん)の指(ゆび)を組(く)み合(あ)わす)
Copyright © わんぱく相撲八尾場所 | 一般社団法人八尾青年会議所 All rights reserved.